こういった疑問にお答えします。
監修者:しょうた
この記事を書く私は、元ブライダル業界歴6年。大阪の大手外資系ホテルで新規接客から打ち合わせ、営業を経験しており、トータルで400組の新郎新婦をサポートしました。 また、大手エージェントへの繋がりもあり、ブライダル業界の動向を日々調査しています。
結婚式費用はお祝儀で多少賄えますが、自己負担金も100万円前後は必要になります。
それにプラス、打ち合わせに行く交通費や時間を考えると、それなりのお金と労力がかかってしまう。
こういった負担をなくすためにも、式場紹介所はさまざまな特典を用意しています。
式場紹介所を変えるだけで、数万円〜数十万円もお得になることもあるのです。
結論を先に言うと、ゼクシィは他社よりも掲載数が圧倒的に多く、あなたにぴったりの式場が見つかる可能性は大きいでしょう。
ちなみに、対応都道府県数と式場掲載数は下記のとおり。(右にスクロールできます)
式場紹介所 | 対応都道府県数 | 式場掲載数 |
ゼクシィ | 47都道府県 | 2,700件 |
ハナユメ | 関東、東海、関西の25都道府県 | 600件 |
マイナビウエディング | 関東、東海、関西の24都道府県 | 560件 |
今あなたがゼクシィについて知りたいと思っているのなら、
この記事を読めばゼクシィ評判や特典まで知ることができます。
最後までご覧ください。
下記は、マイナビやハナユメについて詳しくまとめた記事です。
合わせてご覧ください。
ゼクシィについて解説
先に、ゼクシィについて解説します。
リクルートが運営をする日本最大級のブライダル総合メディアで、雑誌やCMが有名です。誰でも一度は目にしていますね。
ゼクシィ以外にも、カーセンサーやスタディサプリ・スーモなどを運営している超大手企業です。
なので、今の情勢を加味しても、式場探し中にゼクシィが倒産・雑誌が廃刊ということはほぼないでしょう。
ゼクシィスタッフから聞いた情報では「これからも雑誌を継続していく」ということも聞いています。ゼクシィ雑誌は、大きな収入の柱ですしね。
また、多くの新郎新婦が式場選びに使うのがゼクシィです。
あなたも、ゼクシィ雑誌を購入しているかもしれませんね。
知名度の高さや膨大な情報と高品質の内容で、他社と大きく差をつけています。
さらに、ゼクシィは相談カウンターを全国各地に62店舗設けており、提携会場数はなんと2700施設です。
ゼクシィの次に有名なマイナビは560施設、ハナユメは600施設。どれだけ大きいかひと目でわかります。
ゼクシィ相談カウンターでは式場探しの他に
- 二次会会場
- 指輪
- ドレス
- エステ
- 住居
- ゼクシィ保険ショップ
など結婚式・新婚生活のトータルサポートができます。
式場探しだけの式場紹介所はたくさんありますが、ここまで相談ができるのはおそらくゼクシィだけです。
効率的に活用すれば、結婚準備や式場選びにかかる時間、費用を大幅に節約することが可能です。
ゼクシィ相談カウンターに無料相談をする▶︎
ゼクシィ相談カウンターの評判を解説
ウェディングプランナーの意見になりますが、ゼクシィの質はかなり高く、お客様満足度も98%と人気な式場紹介所です。
「プロに相談したい」「自分たちに合う式場を教えてほしい」「できるだけ多くの式場の中から選びたい」という新郎新婦にはオススメですね。
何から始めればいいのか悩んでいるあなたは、とりあえずゼクシィ相談カウンターに行けば間違いなし。
ただ、こういった相談カウンターに行くと、下記のような不安があると思います。
- 強引な接客をされそう
- お金を取られないか心配
- 自分たちに合う式場を本当に見つけてくれるのか不安
ご安心ください!
ゼクシィの評判の良さは下記のとおりです。
- 全国一の提携数なので、さまざまな視点からあなたに合った式場をいくつかピックアップしてくれる
- 強引な接客はしない、即決を強要することは必ずない
- 何回でも相談は無料
ウェディングプランナーから見ても「安心して相談に行ける」とオススメができます。
それでは、ゼクシィの評判の良さをもっと掘り下げて解説します。
質の高いスタッフがサポート
ゼクシィ相談カウンターのスタッフのほとんどは元ウェディングプランナーなので、結婚式について精通しています。
それだけでも安心感がありますね。
ゼクシィ相談カウンターを利用すれば、効率よく式場見学ができるように手配してもらえます。
- ネットや雑誌の情報が膨大すぎて、どこに見学に行けばいいかわからない
- 自分たちにぴったりな式場がわからない
このような悩みを抱えていても、あなたに合った式場を見つけることができます。
「結婚式について1から教えて欲しい」「見積もり相談をしてほしい」「披露宴と会食で悩んでいるからアドバイスをしてほしい」などの相談も、真摯に対応してくれますよ。
ゼクシィ相談カウンターは何度でも相談無料
※これはマイナビウエディングやハナユメも同じです。
ゼクシィ相談カウンターは、何度でも相談無料です。
結婚式のプロに相談できるのになぜ何度でも相談無料なのか、疑問に感じている新郎新婦も多いはず。
その理由は下記のとおりです。
- 雑誌やネットなどの広告費を式場に請求しているから
- 紹介料として、料飲の数%〜数十%の手数料を式場に請求しているから
などの費用を式場に請求しているので、新郎新婦からお金を請求することはありません。
と不安に感じる新郎新婦も多いですが、それもありません。
式場からゼクシィに支払う広告費や紹介料は、式場の経費として計上されます。
そのため、ゼクシィから紹介された式場に行っても、紹介料が新郎新婦に上乗せされることはありません。
逆に、ゼクシィ紹介の特典が付くので、お得になりますね。
(特典については後ほど解説をします。)

ゼクシィの特典を解説
ゼクシィを利用すると、さまざまな特典や割引が受けられます。
特典内容は時期によって変わりますが、2022年5月時点では下記のとおり。
- 花嫁割でお得に結婚式をしよう
- ブライダルフェアに参加で最大5万円分のギフト券プレゼント
- ジュエリーショップの予約来店で6千円分のギフト券プレゼント
- 式場の口コミや写真投稿で最大1.1万円分のAmazonギフト券プレゼント
- 国内リゾート挙式会場のブライダルフェア予約で最大6千円分のAmazonギフト券プレゼント
それぞれ詳しく解説します。
花嫁割でお得に結婚式をしよう
ゼクシィでは、花嫁割という割引特典があります。
これは、条件に応じて「割引」や「特典」が付くサービスです。
式場によって内容は違いますが、具体的に下記の特典があります。
- 控室プレゼント
- 料理のグレードアップ
- 挙式料の割引orプレゼント
- ドレス、タキシードの割引
- その他結婚アイテムの割引
など、上記はあくまでも特典の一例ですが、どれも魅力的な特典ですね。
式場ごとに特典が違うので、気になる式場は要チェックです。
式場や季節、人数などで、特典の内容は変わります。また、◯月までの来館や成約が条件という式場も多いです。
ゼクシィネットから予約すると特典が使えない式場が多いため、花嫁割を使用するにはゼクシィ相談カウンターで予約しましょう。
ブライダルフェアに参加で最大5万円分のギフト券プレゼント
ゼクシィでは対象の式場のブライダルフェアに予約&参加することで、最大5万円分のギフト券をプレゼントしています。
✔️来月以降も特典を実施することがあります。しかし、特典金額が変更される可能性があるので注意しましょう。
✔️ジュエリーショップの来館予約と合わせて最大5万円です。
詳しくは、下記のとおりです。
(右にスクロールできます)
特典内容 | JCBギフト券 |
応募条件 | ブライダルフェアの参加 1会場:1.5万円分 2会場:3万円分 3会場:4.4万円分 ジュエリーショップの予約来店:6千円 |
応募方法 | ①キャンペーンにエントリー ②ゼクシィwebサイトからブライダルフェアに参加 ③会場の写真を撮影 ④会場の写真と感想を送付 |
対象地域 | 関東、東海、関西、北陸、甲信越、九州、沖縄地方(北海道、東北、中国、四国は最大2.6万円) |
応募期限 | 2022年5月23日(月) 9時59分まで ※見学は5月31日(火)まで ※写真と感想の提出は6月6日(月)まで |
- 会場写真は見学会やフェアで撮影したものに限る
- 電話やゼクシィ相談カウンターは対象外 ※ゼクシィwebサイトのみ
- 国内リゾート、海外ウェディングは対象外
- エントリーは1カップル1回まで
特典を受けるには、上記のようにいくつか注意することがあります。
その中でも注意が必要なのは「5万円分のギフト券プレゼントはゼクシィwebサイトのみ」というところです。電話・ゼクシィ相談カウンターでの予約は対象外になります。
応募方法は簡単で、ゼクシィwebサイトにあるキャンペーンページでメールアドレス・名前・電話番号・住所を入力するだけです。

後からでも応募できますが、応募忘れや期限切れを防ぐため、ブライダルフェアに行くときは前もってキャンペーンにエントリーすることをオススメします。
ゼクシィのキャンペーンにエントリーする▶︎
ジュエリーショップの予約来店で6千円分のギフト券プレゼント
ゼクシィでは対象のジュエリーショップに来館予約をすることで、6千円分のギフト券をプレゼントしています。
✔️来月以降も特典を実施することがあります。しかし、特典金額が変更される可能性があるので注意しましょう。
ただ、キャンペーンのタイミングによっては、先着順の場合があります。
詳しくは、下記のとおりです。
(右にスクロールできます)
特典内容 | JCBギフト券 |
応募条件 | ジュエリーショップの来館予約 |
応募方法 | ①キャンペーンにエントリー ②来店予約 ③予約したジュエリーショップに来店 ④アンケート回答 |
応募期限 | 2022年5月23日(月) 9時59分まで ※見学は5月31日(火)まで ※写真と感想の提出は6月6日(月)まで |
- 電話予約は対象外
- エントリーは1カップル1回まで

式場の口コミや写真投稿で最大1.1万円分のAmazonギフト券プレゼント
(ゼクシィより引用)
ゼクシィでは対象の挙式・披露宴の口コミ・写真投稿で、最大1.1万円分のAmazonギフト券をプレゼントしています。
詳しくは、下記のとおりです。
(右にスクロールできます)
特典内容 | Amazonギフト券 |
応募条件 | 結婚式場へ口コミや写真投稿 |
応募方法 | キャンペーンから口コミや写真を投稿 |
応募期限 | 2022年5月23日(月) 9時59分まで |
- 「実施」や「下見」が、過去3年以内であること
- 国内の挙式、披露宴のみ
1つの式場に対して、「成約」「実施」「下見」それぞれの口コミや写真投稿が可能です。
国内リゾート挙式会場のブライダルフェア予約で最大6千円分のAmazonギフト券プレゼント
ゼクシィでは、対象の国内リゾート挙式会場のブライダルフェアに予約&参加をすることで、6千円分のAmazonギフト券をプレゼントしています。
詳しくは、下記のとおりです。
(右にスクロールできます)
特典内容 | Amazonギフト券 |
応募条件 | 国内リゾート挙式会場のブライダルフェアに予約&参加 |
応募方法 | ①キャンペーンにエントリー ②ゼクシィwebサイトからブライダルフェアに参加 ③会場の写真を撮影 ④会場の写真と感想を送付 |
応募期限 | 2022年5月23日(月) 9時59分まで ※見学は5月31日(火)まで ※写真と感想の提出は6月6日(月)まで |
対象地域 | 沖縄、北海道、軽井沢、八ヶ岳 |
- 電話やゼクシィ相談カウンターは対象外(ゼクシィwebサイトのみ)
- 会場写真は見学会やフェアで撮影したものに限る
- エントリーは1カップル1回まで
- 海外ウェディングは対象外
ゼクシィのデメリットはどこ?

このような意見もあると思いますので、僕なりにゼクシィのデメリットを話していきます。
下記の2点がゼクシィのデメリットだと考えています。
- 提携数が多すぎる
- ゼクシィ相談カウンターとゼクシィwebサイトによって特典が違う
まず、ゼクシィの悪い評判は聞きません。
それよりも、提携数が多すぎるから探しにくいという声が多いです。
提携数が多くなると怖いのが、必然的に悪い式場も含まれること。
悪い式場の特徴は下記のとおりです。
- 長時間拘束する
- 即決割引を提示して即決を求める
- 打ち合わせが始まった途端、見積もりが数百万円上がる
下記は、結婚式のトラブルについて詳しくまとめた記事です。
合わせてご覧ください。
結婚式の見積もりトラブルをウェディングプランナーが解説を読む▶︎
次にデメリットを上げるとしたら、ゼクシィ相談カウンターとゼクシィwebサイトによって特典が違うところです。
もちろん「何もわからないからプロに相談したい」というあなたは、ゼクシィ相談カウンターの予約一択です。
ゼクシィの式場提携数は業界No1
式場探しをするなら、たくさんの式場の中から選びたい!
そう思っているあなたは、圧倒的に式場提携数が多いゼクシィがオススメです。
ゼクシィ相談カウンターは無料です。
気に入った式場がなければ見学に行かなくていいだけなので、悩んでいるのなら一度相談してみましょう。
- ゼクシィ相談カウンターから式場へ行く特典は「花嫁割」
- ゼクシィwebサイトから式場へ行く特典は「ギフト券」
ゼクシィは、どこで予約をするのかで特典が異なります。
あなたが欲しいと思う特典があるほうでブライダルフェアの予約をしましょう。
「何もわからない」「プロに相談したい」というあなたは、ゼクシィ相談カウンターで予約することをオススメします。
予約の流れは下記のとおり。
- webから予約をする
- 近くの店舗に行き無料相談をする
- 気になる式場をピックアップして見学予約を入れてもらう
1.webから予約をする
ゼクシィ相談カウンターのホームページからweb予約をクリックすると下記の画面になります。

希望する店舗・日時・名前・電話番号・挙式予定日などを入力するだけなので、とても簡単です。
そのあと、確認メールが送信されるので内容を確認しましょう。
予約後、ゼクシィスタッフから電話が入る場合もあります。
2.近くの店舗に行き無料相談をする
予約した日時にゼクシィ相談カウンターへ行きます。
先にアンケートを記入し、あなたがイメージする結婚式・式場の雰囲気をカウンセリングし、イメージを形にしていきます。
結婚式に対するイメージが分からない場合や何も決まっていなくても、ゼクシィスタッフが上手に深掘りをしてくれますので安心してください。
あなた自身が分からなかった意外な好みが見つかる可能性もありますよ。
3.気になる式場をピックアップして見学予約を入れてもらう
カウンセリング後、いくつか式場を紹介してもらえます。
1つずつ式場の特徴を説明してもらえるので、気になる式場をピックアップしましょう。
見学予約は、すべてゼクシィスタッフが行います。
もちろん、気になる式場がなければ予約をしなくても大丈夫です。
以上が一連の流れですね。
まずは、ゼクシィwebサイトを覗いてみて、どんな式場があるか見てみましょう。
そして、直接プロに相談したい新郎新婦は、上記のようにゼクシィ相談カウンターに予約を入れる。
自分たちで探したい新郎新婦は、webサイトから直接式場にブライダルフェアの予約をしてみてください。
ゼクシィ相談カウンターからの予約とwebサイトからの予約では特典に違いがあるので、そこだけ注意してくださいね。
ゼクシィなら、必ずあなたが希望する式場が見つかりますよ。
ゼクシィ相談カウンター・webサイトはこちら ▶︎