「ウェディングプランナーになるにはどうすればいいの?必要な資格とかあれば教えてほしいな。」
こういった疑問にお答えします。
この記事を書く私は、ブライダル業界歴6年。さまざまな式場会社を調査し、各式場の特徴を研究しています。また、大手エージェントへの繋がりもあり、ブライダル業界の動向を日々調査しています。
ウェディングプランナーってどうすればなれるのか、情報が多くて悩みますよね。
どういう学校に行けばいいのか、どういう資格を取れば優遇されるのか・・・
ウェディングプランナーになるための情報を余すことなくお話しいたします。
ウェディングプランナーへ就職する方法
ウェディングプランナーに新卒で就職するには3つの方法があります。
- ブライダル系の専門学校に入学
- 大学に入学
- 高校卒業後式場に就職
だいたいこの3つくらいですね。順番に解説をします。
ブライダル系の専門学校に入学
これは定番ですね。
ただ私の考えですが、この方法は最終手段のほうがいいでしょう。
一歩間違えるとお金を捨てることになります。学習内容の割にはリスクが高いです。詳しく解説します。
- メリットは?
ウェディングプランナーになるためのカリキュラム・環境がしっかり用意されています。
お金を払えば基本誰でも入学しやすいのも特徴です。
【現場ですぐ使えるスキルを身につけたい】、同じ夢を持った同志の集まりなので、【モチベーションを上げお互いを高め合いたい】などという人にはおすすめです。
また、多くの専門学校では実習中心の授業が組まれています。
その中に、海外ウェディングで圧倒的な人気を誇るハワイやグアム、バリなどで海外研修を行う学校もあります。
さらに専門学校は、資格を取る場所でもあるためブライダル系の資格取得に力を入れていますね。
プランナー希望として入学した生徒が、衣装やブライダルカメラマンに興味を持ち方向転換した人も多いです。
- デメリットは?
結論、学費が高い、学んだ知識は活かされない、他業種のことは学べない、それに、就職活動では意外と不利な傾向にあります。
1つずつ詳しく解説します。
学費が高い
下記のグラフをご覧ください。
※専門学校の初年度の学費は平均だと私立文系大学と同程度
※合計は、大学:4年間 専門学校:2年間 で算出
こちらのグラフは、少し古いですがスタディサプリ進路、大学・短期大学・専門学校の進学情報サイトから引用しております。
専門学校は基本2年、その間で200万以上のお金がなくなります。
それだけではありません。
入学に必要な受験料、学校と提携している会社でスーツの購入が必要なところもあります。
海外研修も9割は遊びなので、それらを含めると250万円は普通に超えそうです。
という声が聞こえてきそうですね。
費用がかかるのは当たり前でしょう。
ただ、ウェディングプランナーになるためにそこまでお金をかける必要があるのか、が疑問です。
学んだ知識は活かされない
専門学校で学べることは意外と多くはないです。
結婚式の歴史〜現代の結婚式の状況・風習・特徴・ビジネスマナーは厳しめに学習など、さまざま勉強します。
しかし、現場では話のネタになるくらいで就職に有利にはなりません。
「知識やマナーは必要じゃないか!」って思う人も多いと思いますが、これは現場で学べます。
社会人として最低限のマナーは必要ですが、それは式場でアルバイトをしていれば自然に身に付きます。
また、企業としても頭が真っ白な人を雇ったほうが教えやすいです。
専門学校で知識を学んで色を付け、何でも知っている風の人はプライドもありますし、
企業の色を入れにくく嫌厭されやすい傾向にあります。
さらに、就職すると専門学校で学んだ知識は吹っ飛びます。
他業種のことは学べない
これも当たり前ですよね。
サービス、衣装、カメラ、ヘアセット、ネイルなどブライダル業界の業種を浅く広く学べますが、他業種のことはもちろん学べません。
なので、仮にほかの業種に就職・転職する場合はかなり不利になります。
それに、ヘアセットやネイルは美容系の専門学校に行ったほうが、より知識は深まります。
就職活動では意外と不利!?
一番残酷なのは、ゲストハウスや専門式場は、今だに大卒のみしか採用しないところもあります。
少なくとも3年前以前はそうでした。
さらに、専門学校卒OKなところでも大卒を優先して採用する傾向にあります。
理由としては、先ほどお話した、
【頭の真っ白な何色にも染まっていない人を採用したい、自分の企業の色に染めたい】という考えもあるでしょう。
このご時世でそういう会社もどうかと思いますが、これは事実です。
せっかく専門学校に入って、よし、ここに採用面接行こうとなっても、大卒のみで受けれないことはかなりあります。
メリット | デメリット |
お金を払えば入学できる | 学費が高い |
ブライダル業界のカリキュラムが充実 | 学んだ知識が活かされない |
モチベーションが保てる | 他業種のことは学べない |
資格取得が充実 | 就職活動で不利になることがある |
以上、専門学校の先生は、ブライダル業界に精通しているので親身に相談にのってくれるところもあります。
本当に思い出に残るいいところだとは思います。
ただ、就職となるとまだまだ厳しいです。
先ほども言いましたが、大卒が優先という企業もありますし、在学中に方向転換も難しい。
お金を持っていれば別ですが、ここに高額な費用をかける必要もないと感じます。
大学に入学
これは、一流大学限定でお話をします。
東大、京大、早稲田、慶應、大阪など、偏差値が高いところです。
残念ながら、日本はまだ学歴を見ます。古臭い考えですが仕方ありません。
よくビジネス系YouTuberの間でも、三流大学は行くだけ無駄という話も聞きますし実際そうだと思います。
なので、今回は一流大学にいく場合に絞ってお話しします。
もし、一流大学に行ける学力、4年間学費を払える経済力があるなら、一流大学からプランナーになるのはありかなと考えています。
大学のみ採用の会社も条件クリアですし、大卒というだけで優遇されます。
また、さまざまな分野を学べるので、万が一ブライダル業界から他の業界に行くこともそこまで難しくはないでしょう。
方向転換がしやすいのが特徴です。
それに、プランナーは特に専門知識は不要なので、学科はどれでも大丈夫です。
高校卒業後就職
個人的に、これが一番おすすめです。
プランナーは本当に専門知識が必要なく基本現場で学ぶスタイルなので、早く現場に入ったほうが経験が積めます。
ただ、ここで疑問に思う人もいらっしゃるでしょう。
そう、採用条件の学歴です。
先ほども大学のみの採用の会社もあるとお話ししました。ただこれは正社員の場合です。
恐らく、高卒で正社員採用のプランナー就職はほぼないでしょう。
それではどうするか。
それは、高校時代に式場でアルバイトをしそのままアルバイトか契約社員で働くことです。
運が良ければ正社員で雇ってくれます。
現場を積んでプランナーに、まさに叩き上げですが自分の力にはなります。
アルバイトの仕事は間違いなく料理を運ぶ配膳系、すなわちサービスの仕事が一般的でしょう。
ただ、現場を知っているプランナーと知らないプランナーでは信用度が全然違います。
現場経験は最強です。プランナーも華やかに見えて現場仕事です。現場スタッフのことを理解するには知識より経験です。
ちなみに・・・
ここまでそれぞれの特徴をお話ししました。
ちなみに私は、夜間の専門学校に行っていました。だからこそ、専門学校の良し悪しがわかります。
私は夜間なので、
こういったサイクルを過ごしていました。
そのおかげて現場経験も積めることができましたね。
通常の専門学校は反対ですが、夜間ならありです。学費も通常の半額以上安いのでおすすめです。
ちなみに、専門士という証明書は貰えませんが役に立ちませんので不要です。
ウェディングプランナーへ転職する方法
まず、知識がなくてもブライダル業界には入れます。
プランナーになるために必要な資格はありません。中途採用で転職する方法としては下記のとおりです。
自分で探す
まずは自分で探してみましょう。探すためにはまず、とにかく企業調べをしてください。
結婚式は、ホテルやゲストハウス、専門式場などたくさん種類があるので、自分の興味があるところの企業を徹底的に調べることが優先です。
そして、経験者のみか未経験でもOKか確認しましょう。
経験者のみでも、今までの経歴・熱意で採用されることもあるのでそこまで気にしなくていいです。
気になった企業をいくつかピックアップをし、その企業についてSNSやホームページで調べてみましょう。
口コミサイトは当てになりません。これは、お金をたくさん出している企業を優遇したり、企業が新郎新婦になりきって自分の式場を褒めたり他社をけなしたりするので参考にならいないサイトです。
気になったら実際に行って雰囲気を確かめてください。
いきなり面接に行くのに抵抗がある人は、式場に併設しているレストランに行くことをおすすめします。
現在、多くの式場は結婚式だけでは利益がないのでレストランを併設していることが多いです。ホテルなら、ホテル内のレストランに行ってみましょう。
転職エージェントを頼る
どうしても自分で決められない場合は、転職エーシェント大手のリクルートやマイナビに相談するのもありです。
ちなみにリクルートはゼクシィを、マイナビはマイナビウェディングを運営しているので、斡旋できる企業は豊富に持っていますね。
ただ、こういったエージェントは転職してもらはないと利益にならないので、採用されやすいブラックに行くこともあります。
なので、どちらにせよ企業調べは徹底しましょう。
ウェディングプランナーになるためにあればいい資格
何回もお伝えしておりますが、ウェディングプランナーになるために必要は資格はありません。
無資格でもなれます。
しかし、就職するときは資格欄を見る古い習慣がありますし、転職の場合は知識を深めることができるので、取っておいて損はないかなと思います。
いくつかピックアップしてみました。
- BIA協会認定ABC検定→BIAが指定した学校やホテル、ブライダル業界で働いている人が対象。結婚式の基礎が学べる。
- ABC協会認定ブライダルプランナー検定→筆記もあるので現場経験がある人向け。参考書を購入し勉強すると、日本から海外までの結婚式の知識が深まる。
- HRS検定→サービスの唯一の国家資格で難易度はかなり高い。信頼度は半端なくある。プランナーは持っている人少ないが勉強するのはおすすめ。
- WBJ認定ドレスコーディネータ検定
- フォーマルスペシャリスト検定
- フラワーコーディネーター
- 色彩パーソナルカラー検定
- 日本マナー・プロトコール検定
- 秘書検定
- サービス接遇検定
- 日本語ワープロ検定
- 文書デザイン検定
- 情報処理技能検定
専門学生は資格を取ることを目的としているので、上記の9割は取得してください。
また、基本検定なら1級を目指しましょう。
ウェディングプランナーに向いている人

人の笑顔のために働ける人
ウエディングプランナーは、華やかな仕事と称されますが、重労働で精神労働です。
接客業なので基本シフト制、時間もバラバラで朝早く夜は遅いので肉体労働です。
そして、いろんな人と接するので気を遣い、時にはお叱りを受けるのでメンタルも強くないといけません。
その中でやりがいと感じれるのは、新郎新婦の笑顔です。
ここにやりがいを感じることができなければ辞めて行きます。
新郎新婦の【幸せな一日】のお手伝いをし、当日は誰よりも最高に輝かし主役にさせる。
また、招待客にも思い出に残るように力を尽くす。
人を楽しませる発想力、人を喜ばせ笑顔にさせるエンターテイナー力、そして、そのために手間と苦労をいとわないサービス精神力を持つ人がウェディングプランナーにとって必要です。
ウェディングプランナーには、「発想力」「エンターテイナー力」「サービス精神力」と後ほどご説明する「忍耐力」「体力」「観察力」「洞察力」の7つの力が必要です。
常に勉強ができる人
ブライダル業界は流行り廃りが激しい業界でもあります。
結婚式でも新しい演出が毎年出てきます。
その中できちんと新郎新婦をヒアリングをし、新郎新婦も気づいていないことに気づき提案する。
これがプランナーには求められます。
時代にあったトレンドを常に勉強することが大切です。
ビジネスマナーが身についている人
ブライダル業界は他の業界に比べて、マナーや礼儀に関して非常に厳しく見られます。
新郎新婦だけでなく両親ともお話をする機会もあります。
新郎新婦にとって一生に一度、しかも大きなお金を払う結婚式なので、【この人に任せよう】と思われる高いレベルの接客やサービスが求められます。
さらに熱意があれば文句なしです。
我慢強い人
ウェディングプランナーは、人と人との仕事です。
なので、辛いことも多くあります。その辛さを乗り越え克服する忍耐力が必要になってきます。
また、新郎新婦の打ち合わせが夜遅くまですることもあります。
朝一結婚式が入れば、遅くとも挙式の3時間前には出社しなければなりません。
本番中は休憩なしです。そういった不規則な生活を維持できる体力も必要になります。
新郎新婦と一緒に作り上げた結婚式を、当日プランナーが風邪をひいて休むなんてあってはならないことです。
日々の体調管理はしっかりしましょう。食生活も乱れ気味なるので気をつけて。
観察力、洞察力が鋭い人
新郎新婦は何のために結婚式をしたいのか、本当のことを言っているのか、やりたいことはもっとあるのではないか、
など新郎新婦を注意深く観察をし、本心を引き出す力が求められます。
ただ接客するだけでなく、新郎新婦の言葉の裏を読み取ることが必要です。
上記のことは、企業からも求められる人物像でもあります。
今はそんな力はない。と思われている方、ご安心ください。
最初は熱意があれば、本当に新郎新婦のために自分が動ける自信があれば、自然と身に付くことばかりです。
熱い心で新郎新婦と向き合おう。
ウェディングプランナーの将来性
衝撃的でショックを受けるかもしれませんが、単刀直入に言うと、従来のウェディングプランナーに将来性はありません。
理由は、結婚式は年々減少ししているからです。
少子高齢化も原因のひとつであり、これからもっと減少するでしょう。
内閣府の調査によると、
1972年は最高の婚姻件数100万組を越しました。
しかし年々減り続け、少し古いですが、2015年は63万組と最低の婚礼件数になり今も減り続けています。
また、男女の未婚率も年々上昇しています。
女性も社会進出をしているので、1人でも生きていけるという傾向にあるみたいですね。
入籍した2人に1人が結婚式をしないと選択しています。
また、ウェディングプランナーは責任もあり、長時間労働の割に安月給な傾向です。
それでは、このままウェディングプランナーの将来は暗くなっていくものでしょうか。
答えは、従来のウェディングプランナーなら淘汰されます。
これから求められるのは、ウェディングプランナー+他の専門分野を持っている人が重宝されます。
例えば、カメラマンをする、動画像編集ができるなど、プランナーとは別に他の専門スキルが必要だと私は考えています。
2019年12月12日、ヤマダ電気が大塚家具を買収しました。
なにが言いたいかというと、電気屋さん+家具屋さんのコラボで、新生活をトータルコーディネートができることになります。
家具を買いに家具屋さん・電化製品を買いに電気屋さんに、ではもう生き残れないのでしょう。
これはウェディングプランナーも同じです。
他の業種でもいいと思いますが、やはりブライダル業界の業種が無難でしょう。
デジタルに強いプランナーもこれから重宝されますね。
まとめ

- ブライダル系の専門学校に入学
- 大学に入学(学科は問わない)
- 高校卒業後式場に入学
まずは自分で探してみましょう。
企業調べをすることは、ブライダル業界、企業の勉強にもなります。
そして、実際に式場に行ってみましょう。
いきなり面接へ行くのに抵抗があれば、式場に併設されているレストランへ先に行くこともおすすめです。
どうしても決めれない場合は転職エージェントを頼ってください。
転職エージェント大手のリクルートはゼクシィを、マイナビはマイナビウェディングを運営しています。
何かヒントがあるかもしれません。
ただ、頼りっきりにするのではなく、きちんと自分でも勉強しましょうね。
結論はいらないです。
ただ、専門学校に行くなら資格はとっておかないと就職のとき不利になる可能性があります。
転職なら、ABC検定かブライダルプランナー検定の参考書を購入し予習するだけでOKです。
- 人の笑顔のために働ける人
- 常に勉強ができる人
- ビジネスマナーが身に付いている人
- 我慢強い人
- 観察力、洞察力が鋭い人
結婚式をする人が減り、少子高齢化の影響もあり従来のプランナーは淘汰されます。
そうならないためにも、プランナー+専門分野のスキルを身に付けましょう。
動画像編集ができ、カメラマンも兼任できるのもありです。
これからデジタル社会なので、ネット関係のスキルを身に付けるのも重宝されます。
かなり厳しい現実もお話ししましたが、これでウェディングプランナーはないと思われたら、その道はやめておくべきでしょう。
結婚式で何かあれば全責任がプランナーです。当日の指揮を取るのもプランナーです。
かっこいい表現ですがかなり過酷でしんどいです。長時間労働、安月給で離職率が高いのも事実です。
ただ、人に尽くすことが好きで、結婚式が好きなら天職です。
プランナーは、どの職業でも味わうことができないやりがいがあります。
そのやりがいをぜひ一緒に味わいましょう。
衰退しているブライダル業界を一緒に盛り上げていきましょう。