「ウェディングプランナーになるにはどうすればいいの?」
こういった疑問にお答えします。
監修者:しょうた
この記事を書く私は、ブライダル業界歴6年。さまざまな式場会社を調査し、各式場の特徴を研究しています。また、大手エージェントへの繋がりもあり、ブライダル業界の動向を日々調査しています。
学生の人は「ウェディングプランナーになるには、専門学校に行くか大学に行くか」
社会人の人は「どんな資格を取っておけばいいのか」
わからないことも多くて悩みますよね。
結論、どの進路に進んでも資格がなくてもウェディングプランナーにはなれます。
私が1番オススメするのは、アルバイトからでもいいのですぐに就職することです。
この記事では、私が今まで経験してきたことをもとに、ウェディングプランナーになるための情報を余すことなく解説します。
この記事を読むことで、ウェディングプランナーになるための最短ルートがわかります。新卒・中途からウェディングプランナーを目指している人は、最後までご覧ください。
中途採用の人は、下記のリクシィに無料面談をしてみてください。ブライダル業界に特化した転職支援サービスを行っているので、未経験・経験者問わず転職しやすいですよ。
リクシィの無料面談を予約する▶︎
ウェディングプランナーに就職する方法
ウェディングプランナーに新卒で就職するには3つの方法があります。
- 大学に進学
- 専門学校に入学
- 高校卒業後式場に就職
だいたいこの3つくらいですね。
順番に解説をします。
大学に入学
大学に行ける学力・学費を支払える経済力があるのなら、大学に進学するのもありです。
大学のみ採用の条件もクリアになり、大卒というだけで優遇されます。(後述しますが、ブライダル業界は大卒のみ採用が多いです)
また、さまざまな分野を学べるので、ブライダル業界から他業界に行くことも難しくないでしょう。
ちなみに、ウェディングプランナーは専門知識は不要なので学科はどれでも大丈夫です。
個人的には、大学でないと学べない学科がいいですね。
専門学校に入学
おそらく、学生のあなたは真っ先に思い浮かぶ進路ですね。
専門学校は、ウェディングプランナーになるためのカリキュラム・環境がしっかり用意されています。
「現場ですぐ使えるスキルを身につけたい」「同じ夢を持った者同士お互いを高め合いたい」と考えているあなたにはオススメです。
海外研修を行う専門学校もあり、海外ウェディングで人気なハワイやグアム・バリで、海外の結婚式を学ぶこともできます。
専門学校は資格を取る場所のため、ブライダル系の資格取得にも力を入れていますね。
ブライダル業界は、ウェディングプランナー以外にも多くの道があります。
もしウェディングプランナーが合わないと感じても、違うブライダル系の道に進むことも可能です。例えば、衣装やブライダルカメラマンなど。
ただ、デメリットも多くあります。
それは下記のとおりです。
- 学費が高い
- 他業種のことは学べない
- 就職活動では意外と不利
- 学んだ知識は活かされない
1つずつ詳しく解説します。
学費が高い
下記のグラフをご覧ください。
※専門学校の初年度の学費は平均だと私立文系大学と同程度
※合計は、大学:4年間、専門学校:2年間で算出
上記のグラフは、少し古いですがスタディサプリ進路、大学・短期大学・専門学校の進学情報サイトから引用しております。
専門学校は基本2年、その間で200万以上のお金がなくなります。
それだけではありません。
受験料・入学金・スーツなどの購入が必要なところもあります。
「学校だし当たり前じゃない?」という声が聞こえてきそうですね。ただ、ウェディングプランナーになるためにそこまでお金をかける必要があるのかが疑問です。
他業種のことは学べない
最大のデメリットかもしれません。
ウェディングプランナー以外にも、サービス・衣装・カメラ・ヘアセット・ネイルなど、ブライダル業界の業種は学べますが、他業種のことはもちろん学べません。
ほかの業種に就職・転職する場合は不利になります。
それに、ヘアセットやネイルは美容系の専門学校に行ったほうが知識は深まりますね。
就職活動では意外と不利
ゲストハウスや専門式場は、専門学校卒OKなところでも大卒を優先して採用する傾向にあります。
「何色にも染まっていない人を採用したい」ということが理由でしょう。
せっかく専門学校に入学したのに、採用面接は大卒のみで受けれないことはあります。(右にスクロールできます)
メリット | デメリット |
お金を払えば入学できる | 学費が高い |
ブライダル業界のカリキュラムが充実 | 学んだ知識が活かされない |
モチベーションが保てる | 他業種のことは学べない |
資格取得が充実 | 就職活動で不利になることがある |
学んだ知識は活かされない
専門学校では、結婚式の歴史〜現代の結婚式の状況・風習・特徴・ビジネスマナーなど、さまざま勉強します。
しかし、現場では話のネタになるくらいで就職に有利にはなりません。
知識やマナーはもちろん必要です。ただ、これらの知識やマナーは現場で学べます。
社会人として最低限のマナーは必要ですが、マナーは式場でアルバイトをしていれば自然に身に付きます。
現場のことは現場で学ぶほうが一番身に付きますね。
以上です。デメリットもきちんと受け止めて考えましょう。
高校卒業後就職
個人的には、これが一番オススメです。
ウェディングプランナーは専門知識が必要なく現場で学ぶスタイルなので、早く現場に入ったほうが経験が積めます。
「採用条件で大卒のみが多いって言ってましたよね?」という疑問の声が聞こえてきそうですね。
確かにそのとおり。
ただ、これは正社員の場合です。
恐らく、高卒で正社員採用のプランナー就職はほぼないでしょう。
それではどうするか。
高校時代に式場でアルバイトをして、そのままアルバイトか契約社員で働くことです。運が良ければ正社員で雇ってくれることもあります。
アルバイトの仕事は料理を運ぶ配膳、つまりサービスの仕事が一般的です。嫌がる人もいますが、現場を知っているウェディングプランナーは信用度が違いますよ。
しょうたの経歴
ちなみに私は、夜間の専門学校に行っていました。だからこそ、専門学校のメリット・デメリットがわかります。
私は夜間なので、下記のようなサイクルを過ごしていました。
朝から夕方まで現場で修行➡︎その夜学校で勉強➡︎その後バーデンダー➡︎土日はブライダル業界でフルコミット
そのおかげて、現場経験も積めることができましたね。
専門学校なら、夜間がオススメです。
学費も通常の半額以上安くなりますよ。
ちなみに、専門士という証明書は貰えませんが役に立たないので不要です。
ウェディングプランナーへ転職する方法
まず、知識がなくてもブライダル業界には入れます。ウェディングプランナーになるための必要な資格はありません。
中途採用で転職する方法としては下記の2つです。
- 自分で探す
- 転職エージェントを頼る
順番に解説します。
自分で探す
まずは、自分で探してみましょう。探すためには企業調べをしてください。
結婚式場はホテルやゲストハウス・専門式場などはたくさんあるので、興味がある企業を徹底的に調べることが優先です。
経験者のみでも、今までの経歴・熱意で採用されることもあるので、そこまで気にしなくて大丈夫。
気になった企業をいくつかピックアップして、SNSやホームページで調べることがオススメですね。
SNSは、実際に結婚式を挙げた新郎新婦の口コミも載っているので参考になります。
そして、気になったら実際に行って雰囲気を確かめてください。式場に併設しているレストランに行くことをオススメします。
転職エージェントを頼る
どうしても自分で決められない場合は、転職エーシェントに相談をしましょう。
オススメの転職エージェントは下記の3つ。
- リクシィ
:ブライダル特化の転職支援サービス
- dodaエージェントサービス
:求人数が豊富(非公開求人を含む約10万件)
- JAIC
:高い内定率と定着率で有名な第2新卒向け転職エージェント
無料で相談できるので、今すぐに上記のURLから無料相談予約を取ってください。絶対に後悔しない、むしろあなたにプラスになる情報が得られますよ。
取得しておきたい資格
まず、ウェディングプランナーになるために必要な資格はありません。
しかし、就職するときは資格欄を見ますし、転職の場合は知識を深めることができるので、取っておいて損はないかなと思います。
いくつかピックアップしてみました。
- BIA協会認定ABC検定(BIAが指定した学校やホテル、ブライダル業界で働いている人が対象。結婚式の基礎が学べる)
- ABC協会認定ブライダルプランナー検定(筆記もあるので現場経験がある人向け。参考書を購入し勉強すると、日本から海外までの結婚式の知識が深まる)
- HRS検定(サービスの唯一の国家資格で難易度はかなり高い。信頼度は半端なくある。プランナーは持っている人少ないが勉強するのはおすすめ)
- 秘書検定
- サービス接遇検定
- 文書デザイン検定
- 情報処理技能検定
- 日本語ワープロ検定
- フラワーコーディネーター
- 色彩パーソナルカラー検定
- フォーマルスペシャリスト検定
- 日本マナー・プロトコール検定
- WBJ認定ドレスコーディネータ検定
専門学生は資格を取ることを目的としているので、上記の8割を目標にしましょう。
転職なら、勉強がてらに「BIA協会認定ABC検定」か「ABC協会認定ブライダルプランナー検定」にチャレンジするのもいいですね。それだけで知識は深まりますよ。
ウェディングプランナーに向いている人
「どんな人がウェディングプランナーに向いているの?」と気になっていませんか?
向いているか・向いていないか、それを決めるのはあなた自身です。
ただ「ウェディングプランナーに向いている人はこんな人!」と私の偏見で解説をします。参考にしてくださいね。
新郎新婦の笑顔のために働ける人
ウエディングプランナーは華やかな仕事と称されますが、肉体労働&精神労働です。
接客業のためシフト制。時間もバラバラで、朝は早く夜は遅い。結婚式がある日は、1日中走り回ったり、重い荷物を運んだりしなければなりません。
いろんな人と接するため気を遣います。ときには、お叱りを受けることがあるので、メンタルも強くないといけません。
その中でやりがいと感じれるのは、新郎新婦の笑顔です。ここにやりがいを感じることができなければ辞めていくことに…。
新郎新婦のために一生懸命になれる人は、ウェディングプランナーに向いています。
また、下記の力もウェディングプランナーには必要です。
- 人を楽しませる発想力
- 人を喜ばせ笑顔にさせるエンターテイナー力
- 新郎新婦のために手間と苦労を嫌がらないサービス精神力
経験が必要な力もあるので、少しずつ伸ばしていきましょう。
忍耐力・体力がある人
ウェディングプランナーは、人と人との仕事です。辛いことも多くあります。
だからこそ、その辛さを乗り越え克服する忍耐力が必要です。
また、ウェディングプランナーは不規則な生活。朝早くから働いて、終わるのは終電ギリギリということもありましたね。
そういった、不規則な生活を維持できる体力も必要になります。
新郎新婦と一緒に作り上げる結婚式。当日に、ウェディングプランナーが風邪をひいて休むことは、あってはならないことです。
観察力・洞察力が鋭い人
- 「何のために結婚式をするか」
- 「本当のことを言っているのか」
- 「やりたいことはもっとあるのではないか」
など、新郎新婦の本心を引き出す観察力や、言葉の裏を読み取る洞察力が求められます。
ウェディングプランナーには「発想力」「エンターテイナー力」「サービス精神力」「忍耐力」「体力」「観察力」「洞察力」の7つの力が必要です。
ビジネスマナーが身についている人
ブライダル業界は他の業界に比べて、マナーや礼儀が厳しく見られます。
新郎新婦の両親とお話をする機会もあるので、言葉遣いには気を使いますね。
新郎新婦にとって一生に一度。しかも大きなお金を払う結婚式なので「この人に任せよう」と思われる高いレベルの接客やサービスが求められます。
常に勉強ができる人
ブライダル業界は流行り廃りが激しい業界です。新しい演出が毎年出ています。
たくさんある演出の中で、新郎新婦が本当にやりたいことを提案する。これがウェディングプランナーには求められます。
時代にあったトレンドを常に勉強することが大切ですね。
ウェディングプランナーに向いている人の解説は以上です。
「今はそんな力はない」
と思われているあなた!ご安心ください。
新郎新婦のために自分が動ける自信があれば、自然と身に付くことばかりです。
下記は、ウェディングプランナーに向いている人・向いてない人について、深掘りをして解説した記事です。上記の内容と合わせてご覧ください。
【学生さん必見!】ウェディングプランナーに向いている人・向いてない人を読む▶︎
ウェディングプランナーの将来性
「ウェディングプランナーって将来性はあるの?」って不安になる人もいると思います。
ショックを受けるかもしれませんが、ウェディングプランナーに将来性はありません。理由は、結婚式は年々減少しているからです。
少子高齢化も原因のひとつであり、これからもっと減少するでしょう。
内閣府の調査によると、1972年は最高の婚姻件数100万組を越しました。
しかし、2015年は63万組と最低の婚礼件数になり、今も減り続けています。
また、男女の未婚率は年々上昇しています。女性も社会進出をしているので、1人でも生きていけるという傾向にあるみたいですね。
入籍した2人に1人が結婚式をしないと選択しています。
さらに、ウェディングプランナーは責任もあり、長時間労働なのに安月給なことも影響しているでしょうね。
それでは、このままウェディングプランナーの将来は暗くなっていくものでしょうか?
答えは、従来のウェディングプランナーなら生き残れません。
これから求められるのは、ウェディングプランナー+他の専門分野を持っている人が重宝されます。
例えば「動画編集ができる」「カメラマンスキルがある」など、ウェディングプランナーとは別に他の専門スキルが必要だと私は考えています。
ここで一つ例を出しましょう。
2019年12月12日、ヤマダ電気が大塚家具を買収しました。
なにが言いたいかというと「電気屋さん+家具屋さんのコラボ」で、新生活をトータルコーディネートができることになります。
家具を買いに家具屋さん・電化製品を買いに電気屋さん、という状態では生き残れない時代になったということですね。これはウェディングプランナーも同じです。
他の業種でもいいと思いますが、やはりブライダル業界の業種でスキルを伸ばすのがオススメですね。
かなり厳しい現実も話しましたが、これでウェディングプランナーはないと思ったのなら、この道はやめておきましょう。
打ち合わせをして、当日の指揮を取るのもウェディングプランナーです。もし結婚式で問題があれば、ウェディングプランナーが全責任を負います。
かっこいい表現ですがとても過酷。長時間労働、安月給で離職率が高いのも事実です。
ただ、人に尽くすことが好き・結婚式が好きなら天職です。ウェディングプランナーは、どの職業でも味わうことができないやりがいがあります。
そのやりがいを味わってみましょう。
人生には、自分が主役になれるイベントが3回あります。それは「生まれるとき」「結婚するとき」「死ぬとき」です。
その中で記憶に残るのは「結婚するとき」
そのイベントに携わることができる、それがウェディングプランナーの醍醐味ですね。
今すぐウェディングプランナーになりたいなら、下記に無料登録しましょう。
- リクシィ
:ブライダル特化の転職支援サービス
- dodaエージェントサービス
:求人数が豊富(非公開求人を含む約10万件)
- JAIC
:高い内定率と定着率で有名な第2新卒向け転職エージェント