こんにちは、しょうたです。
今回は、
こういった疑問にお答えします。
この記事を書く私は、ブライダル業界歴6年。さまざまな式場会社を調査し、各式場の特徴を研究しています。また、大手エージェントへの繋がりもあり、ブライダル業界の動向を日々調査しています。
結婚式を挙げるには、式場で契約する意外にもプロデュース会社があることを忘れてはいけません。
今あなたが、式場と直接契約かプロデュース会社に相談へ行こうか迷っているのなら、
この記事を読めば、あなたがどちらで契約をするべきか分かるようにまとめております。
本記事では、結婚式のプロデュース会社とは?【式場との違いとメリット・デメリットを解説】について下記のとおり解説しますので、ぜひご覧ください。
結婚式のプロデュース会社とは

新郎新婦の希望や要望、テーマをヒアリングをして条件にピッタリと合う結婚式を提案する。さらに、会場探しから打ち合わせ、当日のサポートまでトータルコーディネートしてくれる会社のことをいいます。
一般的に、ゼクシィやマイナビウエディングのような式場紹介所は、新郎新婦の好みの式場を紹介するのみです。
あとは、紹介された式場で契約しその式場のプランナーと打ち合わせをしていきます。
プロデュース会社は、式場探しから当日のサポートまで1つの会社、1人の担当者が行うのが1番の特徴ですね。
「完全オリジナルの結婚式を得意とする会社」や「圧倒的な低価格の結婚式を得意とする会社」など、プロデュース会社でもさまざまです。
今回は、「完全オリジナルの結婚式を得意とする会社」に焦点を当てて記事を書いています。
プロデュース会社のメリット

- 他人と被らない真新しいオリジナルな結婚式ができる
- アイテムや演出にこだわることができる
- 持込料がかからない
プロデュース会社のメリットは基本上記のとおりです。
1つずつ詳しく解説をしていきます。
他人と被らない真新しいオリジナルな結婚式ができる
式場と大きな違いは、自社の会場を持っていないことです。
もちろんプロデュース会社も式場と提携していますが、それなら直接式場と契約したほうがいいですね。金額は大きく変わりませんし演出も進行もほぼ同じなので。
プロデュース会社のいいところは、会場で結婚式をするのではなく
- 公園での結婚式
- ビーチでの結婚式
- 学校での結婚式
- 山での結婚式
など、場所に囚われない結婚式ができるところです。
ここでオススメなのが、crazy weddingです。
完全オーダーメイドな結婚式を売りにしており、費用は少し高いですが屋外や変わった場所でオリジナルに結婚式をしたい新郎新婦は必見です。
参列経験が多くなると、どの結婚式も同じような演出や進行が多いと気づくこともあります。
なぜ同じような結婚式になってしまうのかというと、多くの式場は月に約6〜8組の新郎新婦の結婚式を担当します。
そのため、1つの結婚式に時間をかけることが難しく、テンプレートにはめ込むような内容になってしまいます。
その点プロデュース会社は、1人のプランナーが担当するのは月に1〜多くて3件です。
時間に余裕があるので、新郎新婦のこだわりや演出が全て実現させることも可能となっています。
アイテムや演出にこだわることができる
式場と契約をすると、衣装や花・映像・カメラマンなど提携先の業者の中からアイテムを選ばないといけません。
限られた中から選ぶので楽ではありますが、例えばネットや雑誌などで、
などと希望があったとしても、提携先に希望のドレスの取り扱いがないこともあれば、映像のリクエストが通らないこともあります。
しかし、プロデュース会社はアイテムや演出関係の業者との縛りがないことが多く、選択肢の幅を増やすことができます。
昨今、プロデュース会社も提携先を結んでいることが多くなり、その業者からアイテムや演出を選ばないといけないケースが多くなりました。契約前に必ず、業者の縛りがないか確認しておきましょう。
持込料がかからない
プロデュース会社に依頼すると持込料が無料になるケースがほとんどです。
式場はなぜ持込料がかかるかというと、アイテムの保管・確認に人件費や場所が必要になり手間が増えるからです。
また、提携先の業者との契約がある、なども理由の1つですね。
プロデュース会社も提携先の業者はありますが、必ずしもがその業者から選ばなくていいようになっているケースが多いです。
なので、持込料がかからないという仕組みになっています。
プロデュース会社のデメリット

- プロデュース会社を通して式場で契約する場合、費用が高くなることがある
- 別途プロデュース料がかかる
大きく分けて上記に2つですね。共通しているのはお金のところです。
詳しく解説をします。
プロデュース会社を通して式場と契約する場合、費用が高くなることがある
プロデュース会社を通して式場と契約する場合でも、打ち合わせはプロデュース会社のプランナーになります。
式場のプランナーと打ち合わせをすることはほとんどないでしょう。
ただ、プロデュース会社を通しても式場で手配しないといけないものがあります。それは、飲料関係です。
式場のプランナーとの打ち合わせなら正規の値段が分かりますが、プロデュース会社のプランナーだと正規の値段は分かりません。
恐らく、直接式場に問い合わせをしたとしても、「お答えすることはできないのでプロデュース会社に聞いてください」と言われるのがオチです。
なぜ、式場のアイテムなのに答えられないのか。
それは、プロデュース会社が正規の値段から上乗せして新郎新婦に提示をしているからです。
それを利益としているケースが多くあります。それなら、直接式場と提携したほうがいいですね。
式場ではできない場所(野外や学校など)で結婚式を希望する場合はプロデュース会社がオススメですが、式場でするなら式場と直接契約しましょう。
別途プロデュース料がかかる
多くの場合、30万円ほどのプロデュース料がかかることが多いです。高いところであれば、50万円〜かかるケースもあります。
内訳としては、
- 打ち合わせ費用
- 当日のサポート代
- 交通、宿泊費
などですね。
金額だけ見ると高いですが、新郎新婦を最後までサポートするので妥当の料金設定だと思います。
ただ、通常の結婚式アイテムにプラスかかるので大きな出費になることは間違いないです。
その代わりに、誰も見たことが無い完全オーダーメイドの結婚式ができます。
あなたが何に重きを置くのか、それによって式場と直接契約かプロデュース会社を通すのかが変わってきます。
オリジナルで場所に囚われない結婚式をしたいならプロデュース会社に行くことをオススメします。しかし、披露宴会場で結婚式をしたいなら、直接式場と契約することをオススメします。
そもそも式場や式場に所属しているプランナーが優秀であればプロデュース会社は不要
なぜ結婚式のプロデュース会社が増えてきたのか。それは、テンプレートにはめ込んだ結婚式しかできない式場が多すぎるからです。
目先の利益を優先して、たくさんの新郎新婦に契約してもらうことが目的となっている式場が多くあります。
そうなれば、プランナーの負担も多くなり業務軽減のためにテンプレートになるのは当たり前。
また、プランナーの人数確保のために経験不足・知識不足の人がプランナーになることもあります。
そうではなく、新郎新婦1組1組の希望を叶えられるように、プランナー1人に対して担当する組数を制限していればオリジナリティに溢れる結婚式は式場でも可能です。
もちろん、プランナー教育にも力を入れることはできるはず。
式場も式場に所属しているプランナーも優秀で、新郎新婦の希望をしっかり汲み取り実現することができれば、プロデュース会社を通さなくてもオリジナルな結婚式を挙げることはできます。
式場に所属しているプランナーの口コミがよくその人に担当してもらいたい場合は、式場であっても指名することも可能ですよ。
何度も書いてはいますが、オリジナルで場所に囚われない結婚式をしたいならプロデュース会社に行くことをオススメします。(野外や学校など)
式場で結婚式をする場合は、直接会場と契約した方が良いかもしれませんね。
以上今回はここまでです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。